谷川賢作の股旅日記2008(3)2008/09/16 09:53

9月15日(月)本日はライブは休み。そこで、今年はすでに仙台には2回行っているので、その2ステージについて報告します。

まず一度目は4月2日(水)錦町の洋風居酒屋さん「銀杏坂」に「Sudden T's」というユニットでおじゃましました。メンバーは天田透(コントラバスフルート、バスフルート)鳥越啓介(ベース)そして私。ドイツ在住のバスフルート奏者天田君に出会うまで、私はこういう楽器の存在を恥ずかしながら知りませんでした。(写真左がコントラバスフルート。写真右が、おちゃめな奴でしょう、天田氏です)フルートなのに、なぜにこんなにもひく~~い音をださなければいけないのか?という素朴な疑問はあるのだが、そこは音楽家たるもの。発音するすべてのものを好奇心をもって受け入れるべし!てなわけで、このユニットは天田君がドイツから帰る頃を見計らって、不規則に活動しています。

さて、仙台初お目見えとなった我々ですが、お店は早々超満員。しかもお客様方、開演前からそうとうアルコール類をきこしめしていらっしゃるご様子。まあ、これがライブハウスのいいところ。緊張があっという間にほぐれてしまう。見知らぬ者どうしも、袖ふりあうもなんとやらでわいわいもりあがっている。そこへおもむろに登場する私たち。そしていきなりの低音の渦渦渦、、、若手ナンバーワンの呼び声が高い、鳥越君のグルーブする重量感のあるベースにのって、コントラバスフルートが縦横無尽に低いほうを暴れ回る。ピアノの居場所がない、、、
負けじとぐがががが、と連打で応酬するのだが、この日は高い音はルール違反、紳士協定に反するみたいになってしまった。なぜだ!?が、ジャズは山下洋輔さんもおっしゃるとおり、試合でもあるのです。この日の「流れ」がこうなら、私も黙ってはいられまい、いくぜい~~うりゃりゃりゃりゃああ!!と低音怒濤の仙台の夜は更けていったのでありました。

二度目はうってかわってエレガントで知的な(そのはずです。でも同じ人間がやっているということは、、、推して知るべし)「現代詩をうたうバンド」DiVa で仙台市市民活動サポートセンター内の「市民活動シアター」に6月6日(金)に参上いたしました。このDiVaというグループ。96年に結成し、一度休んでいたのですが、また昨年から復活しました。仙台、中新田、本吉などでもライブ、コンサートの機会があり、今回も「ひさしぶりに聴きたいね」という有志の方々が「実行委員会」形式で制作してくださいました。心から感謝もうしあげます。礼!
コンサートに限らず、演劇、ダンス等幅広く使えるこんなコンパクトな劇場が欲しいなあ、と東京在住の私は思います。もっともこのような手頃な劇場が東京にあったら、応募殺到でおさえるのが難しいのかなあ。
右記アドレスです http://www.sapo-sen.jp/about/archives/000136.php

コンサートは昔からの仙台圏DiVaファンはもちろん、札幌から東京から、全国各地からコアなDiVaファンを「おっかけ」させてしまい涙涙。ロックでもジャズでもクラシック的な歌曲でもない、ジャンルで規定できないその独特のサウンドに熱心なファンは多いです。詩も谷川俊太郎、まどみちお、片岡直子等詩人達の「うたになることは想定外の詩」を自由な発想でうたにしています。未体験の方、ぜひ一度聴いてみてください。そしてこの日もラストに歌われましたが、矢野顕子さんもカバーしている名曲「さようなら」(作詞/谷川俊太郎 作曲/谷川賢作)は今年のせんくらでも「であるとあるで」さんの木管にのせてお送りする予定です。ボーカリスト!?そう、それが問題。俊太郎が歌うか、賢作が歌うのか。どちらも歌いたがり。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sencla2008.asablo.jp/blog/2008/09/16/3766373/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。