谷川賢作の股旅日記2008(2)2008/09/15 18:28

9月14日(日)今日は私のホームグラウンド渋谷「公園通りクラシックス」でソロライブの日。今年は隔月(奇数月)で必ずここでソロのライブをやることにしている。クラシックのピアニストにとっては当たり前の「ソロ」だが、我々ジャズ系のプレイヤーはなかなかソロのライブ、コンサートを作らない。なぜかと言われても、他のプレイヤーとのインプロビゼーション(アドリブ)のかけあいのほうがおもしろいから、と言うしかないのだが、でもソロは自分との対話、挑戦として必ずコンスタントに続けていくつもりだ。

プログラムはオリジナル曲ばかり。先日、舘野泉さん、平原あゆみさん、私の「3手」のために書いた「小春日和」からスタート。もちろん今日はソロなので中間部はアドリブしまくりだが、まったくアドリブのない5曲からなる組曲にして、来年3人で初演の予定「スケッチズ・オブ・オールド・ジャパニーズ・ランドスケープス」(仮) お楽しみに。2曲目はやはり舘野さんに捧げた「A Chorale for Carla」もちろんアレンジを変えて両手ヴァージョンで弾くのだが、この曲は左手1本のほうがストイックでいいと思った。やはりその時に吟味して書かれた少ない音のほうが研ぎ澄まされているのか。いつでも、アドリブにはしろうとする態度を反省。3曲めは「風来坊の春」というワルツ。お客様でいらしてくださった、出版関係のOさんから「私が今抱いている企画にぴったりの曲」と言われてなんだか嬉しくなる。その企画を終演後熱意をこめて語られる。ふむふむ。これも形になる日をお楽しみに!

さて、こうやって1曲ずつレポートしていると長くなるので、ここで突然話題を変えて、敬愛する「My 調律師」宮崎剛史君のことを書く。彼と私は同じ歳。48歳。20代前半の時、さいたまの某ジャズ倶楽部で出会って以来、つかずはなれず、の関係と言いたいところだが、一度はなれてしまっている。これは一方的に私が悪くて「調律なんざあ まあ、あるにこしたこたあねえが、おいらピアノ弾き一匹、そこにピアノがあればどんなもんでも状態でも見事に弾いてみせるぜ」というまったくもって驕りたかぶった、これぞ若気の至り、という愚かな心構えだったので、自然と彼は私から遠ざかってしまったのである。彼の整音のすばらしさ、私との相性の良さに気づくのはごく最近まで待たなければならなかったのである。ああ遅い。再び反省。もうはなさないぜい!だんな~

しかし、ピアニストと調律師の関係というのも不思議なもんだ。初めての場所で、初めての調律師の方に「先生、先生」と言われながら、その日の楽器に四苦八苦している自分はいったい誰なのだろう??気が遠
くなりそうだ。そしてすべての演奏の場に、宮崎君を従えて「肩で風をきって颯爽と現れる」のはいったいいつの日だろう?(そんな日はこないよ あほ)まあとのもかく、少しずつ前進あるのみ。

来年2月ピアノソロの新しいアルバムを録音する。もちろん調律は彼。妥協のない、魂のこもった音でせめぎあいたい。どうだこの音、まいったか、とぎゃふんと言わせてやりたい。おそらく彼もすばらしいチューニングで、私にまいったを言わせたいに違いない。同世代っていいなあ。ライバルで友達。


写真 右後方が宮崎剛史君。いい仕事するのに、目立ちたがらない、、、

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

※トラックバックの受付件数を超えているため、この記事にトラックバックを投稿することができません。