タブラトゥーラと波多野睦美(2)2008/09/08 11:14

「タブラトゥーラな一日」
田崎瑞博(タブラトゥーラ/フィドル)

アンコールまでの演奏をすべて終えたら、お客さんとごあいさつ。半端な数ではない楽器達を片付けると、やっと打ち上げだ。打ち上げの多くは、その公演を支えてくださった方達との楽しい交流の場である。人数が多い場合は、私たちメンバーはなるべくばらばらに席に着くようにするのが習わしになっている。その方が、なるべく多くの人と接することができるからだ。しかしそれにはまた、別の理由もある。リハーサル、公演、旅行と続いたメンバー同士の会話よりも、新たな友人ができるほうが数段楽しいからだ。タブラトゥーラはもう結成24年。性格のすみずみまで知り抜いた面々とのやりとりは、たとえお酒という緩衝材を用いたとしても、もうあきあきしているのだ。さらに言えば、新たな友人に対して、自分の悪癖などを脇から言いふらされたりでもしたら大変だ。

この手のメンバーばらばら感は翌朝にも続いていて、ホテルの朝食で顔を合わせても同じテーブルには着かない場合が多いし、ましてや市内観光に誘ったりなどは絶対にない。確実に全員の顔が揃うのは、昼過ぎの、会場リハーサル開始時刻である。そこではさすがに多少の会話があって、昨晩は何時に寝たかとか、さっきの昼ご飯はどこで食べたかくらいの愛想は言い合うことになっている。その際に、この半日の間で起こった自分の不手際(忘れ物をした・ずっこけた・ちょっと言えないことがあった)については、積極的に報告しなければならないことになっている。あるいは、他のメンバーがその失敗を目撃していることもあり、本人が黙秘していたとしても、その場合は微に入り細に入り語られる。他のメンバーの失敗談ほど楽しいものはなく、当の本人はともかく、あとの4人のテンションは一気に上がることとなる。つまり、一瞬にしてチームはひとつになり、それは、そのあとの演奏のノリのよさにまで影響することが、ままある。

さて、そんなこんなでリハーサルが盛り上がると、そのまま本番へと突入。お客さんと対面し、団長のあいさつから始まっての演奏は、まさに楽しさの連続だ。この時ばかりは、たとえ自分がなにか落ち込むような失敗があったとしても、すっかりそれを忘れて音楽に浸ることができる。特にお客さんの喝采はなによりのご褒美だ。

そして公演が終われば気分よく打ち上げとなる。しかしそこでの話題は、昨晩の自分の失敗談で花が咲くこともあるから要注意だ。他のメンバーは、この時とばかり攻撃の手をまったく休めようとせず、かなりの誇張をもって容赦なく仲間を叩きのめすのだ。

このようにタブラトゥーラは、私を有頂天にさせたり、大窮地に陥らせたりする。どっちの割合が多くなるかは、なんのことはない、自分の心がけ次第なのだ。

タブラトゥーラと波多野睦美(1)2008/09/07 09:28

「タブラトゥーラ 新曲審査会」
つのだたかし
(タブラトゥーラ/団長、リュート)

タブラトゥーラはリコーダー、リュートやフィドルなど中世ルネサンスの時代の楽器やシルクロードの民族楽器を使った「古楽器バンド」。プログラムは中世・ルネサンスの舞曲とオリジナル作品となっているが、今や80パーセント以上がオリジナル作品である。
初めてオリジナル曲を作り始めたのは2枚目のCD「タブラトゥーラ2」から。やがてメンバーそれぞれが作っている曲が本当に使える曲なのか、それとも基準に満たなくて「没」にすべきかを全員で音にしながら決めていく審査会というのが始まった。
タブラトゥーラの新曲を作るにあたって、守らなければならないのは二つの規則だけ。
その1は「ナントカ風」にならないこと。つまり演歌風だったり、激しくハワイアン風だったり、中国風だったりしてはならないのである。
その2は機能和声風にならないこと。つまり、ドミソ〜ファラド〜ソシレ〜とか、コードで伴奏できるようになってはいけないのである。

いよいよ審査会、お白州(しらす)の上での吟味の日になると、裁かれるメンバーはナントカ温情のあるお裁きを願って小さくなっている。他のメンバーは大岡越前守と化して、そこここと罪状を責め立ててくる。まして順番で罪人にも奉行にもなるわけだから自分の曲がすでに没にされたお奉行様の吟味は特別に厳しい。
そのうち「エエイ! まだシラを切る気か!」とか言って桜吹雪のイレズミまで見せてしまうわ、遠島を申し渡すわ、しまいにゃ「市中引き廻しの上打ち首獄門!」などと叫ぶのである!
イレズミのあるのは遠山の金さんだぞ〜! ヤジが飛ぶ。

かくして厳しい吟味をすりぬけて無罪放免でステージにあがれる曲は? 今回はいかに?

仙台ジュニアオーケストラ(7)2008/09/06 10:09

仙台ジュニアオーケストラでは、夏休み期間中に、夏期合宿もしくは、夏期集中練習を行っています。今年は、8月6日~8日の3日間、青年文化センターにおいて夏期集中練習を行いました。練習はハードでしたが、山下先生及び講師の先生方の熱心な指導のもと、団員にとっては、有意義な3日間になりました。

9月になると、合奏練習の回数が増えていき、演奏までのラストスパートです。子供たちも
素晴らしい演奏を披露するため、一生懸命練習に励んでいます。

その子供たちの熱演をお楽しみに♪

せんくら出演後、10月26日(日)14時から「仙台ジュニアオーケストラ第19回定期演奏会」を行います。せんくらで演奏するショスタコーヴィチの2曲とハイドンの「交響曲第94番ト長調「驚愕」」を演奏します。こちらの方もどうぞご期待ください。


財団法人仙台市市民文化事業団
コンクール推進課 後藤 秀彰

仙台ジュニアオーケストラ(6)2008/09/05 09:40

今回、せんくらで演奏するショスタコーヴィチは、大変エネルギッシュな曲だと思います。また繊細さもあり、美しいメロディーやアンサンブルなどのほかに、ところどころに現れるソロにとても深い味があると思います。 渋いのと、まろやかなのと、当時この曲を手がけていたショスタコーヴィチが抱いていた感情などを、演奏するなかですこしでも多く感じ、表現できれば最高です。
ぐらぐら悩んだり、ふらふら逃避してみたり、この曲をジュニア(十代)の私たちが演奏するのは、とても意味があることだと感じています。

とにかく、楽しく、楽しく熱気ある若者達が演奏をします。

どうぞみなさま、応援よろしくお願いします。

仙台ジュニアオーケストラ
ファゴット 小林

仙台ジュニアオーケストラ(5)2008/09/04 07:34

今回の演奏するショスタコーヴィチの2曲は全体的に難しく、さらにその2曲では金管セクションが活躍する場面がたくさんあるので、ジュニアオーケストラの若さとパワーでお客さんに伝わるように金管4パートで頑張ります\(^o^)/★

金管全体としての見せ場もですが、各パートごとの見せ場もあるので、そちらも聴きどころです!

ショスタコーヴィチの「交響曲第5番ニ短調」は、各楽章1つ1ついろんな場面に注目です!
なので、曲での場面をお客様に聴かせられるように頑張ります!(テューバパート)


仙台ジュニアオーケストラ
金管パート