山下洋輔(4)2008/10/08 13:45

その挾間美帆共々仙台にやって来て、仙台フィルとのリハーサルを6日にやりました。指揮の山下一史さんとは、この5月に兵庫県立芸術文化センターで筒井康隆さんの「フリン伝習録」という、歌、朗読、ジャズ、オーケストラが入り乱れる「メリー・ウイドウ」が原作の出し物を一緒にやっています。その中にはこちらが即興的に作る音楽とオケを合わせる場面が何度もありました。両者の橋渡しのやり方を完全に把握しておられるので、安心してお任せできます。すでに「Explorer」についても、山下一史さんとの打ち合わせは済ませてありました。(写真:山下一史さん*photo:K.Miura)

第1楽章のはじまりはクラリネットのソロです。これは「ラプソディ・イン・ブルー」の出だしに一瞬似ていますが、すぐにそれとは全然ちがうクラとピアノの競演が始まります。やがてそこにオケが入ってきて、第1回のカタストロフィに向かいます。この「崩壊」への動きは計3回ありますが、この場面に実はこの曲の基本的なコンセプトが凝縮されています。第3楽章のクライマックスは、時間をさかのぼって「ビッグバン」と遭遇するというものなのですが、その圧縮された構造がここにあることをあらためて発見しました。

作曲者のくせに今さらなんだと言われても仕方がないのですが、アイディアを得た時には全体がまだ見えないという状態もあるのですね。そして全体が出来た上であらためて見直すとそういう構造になっていた。それを無意識のうちに求めていたのでしょうか。

また崩壊に参加するオケの音の中には、第1楽章に出てくるテーマの断片が全てちりばめられています。これは挾間美帆のアイディアと手腕で、全ての音が前兆にも予兆にも回想にも聴こえる、音楽という芸術の不思議さをあらためて描き出してくれたと再認識しました。

今回の仙台フィルとの再演の機会に、この第3番「Explorer」は、私にさまざまな新しい意味と発見をもたらしてくれるようです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sencla2008.asablo.jp/blog/2008/10/08/3806504/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。