山下洋輔(2) ― 2008/10/06 12:00
今回聴いていただくピアノ協奏曲第3番「Explorer」のことは、去年のこのブログにも書いていました。「来年はオペラシティが出来て10周年ということで、第3番を作曲初演することになりました。今その制作のまっただ中で毎日がパニックの日々です」と言っています。そうなんですよね。10月はもう最終的な案がまとまっていて、それを編曲者に渡していなければならない時期なんです。つまり私は、オーケストラの編曲は別のスペシャリストに頼むことにしているのです。私も一応国立音大の作曲科卒ですが、不勉強でオーケストレーションはできません。実はこれも「ラプソディ・イン・ブルー」からのヒントで、あのオケの編曲はガーシュイン本人ではなくグローフェがやったというのは周知の事実ですね。そうか、そういう方法があるのだ、と気づいて第1番「Encounter」は実現したのです。しばらく前に今村昌平監督の映画「カンゾー先生」の音楽制作過程で共同作業して知りあっていた作編曲家の栗山和樹さんにお願いすることができたのが最大の幸運でした。
それで第3番も当然栗山さんにお願いしようとしていました。でも相変わらず売れっ子で国立音大の准教授でもある栗山さんは猛烈に忙しい。下書きをするアシスタントを誰かにやってもらう必要がありました。それで推薦されて現れたのが作曲科3年在学中の挾間美帆だったのです。どの段階までの作業をやって栗山さんにお渡しすればよいのかとある日相談すると、「挾間なら全部自分でやれます。彼女に全部任せて大丈夫です」とのお言葉でした。念の為に他の先生方に聞いても誰もが「挾間美帆」の名前を挙げました。実は挾間は国立音大のビッグバンドジャズのグループ「ニュータイド・ジャズ・オーケストラ」に1年の時に入って来ていて、その方面では面識があったのですが、「本業」の作曲でも誰もが認める逸材だったわけです。国立音高出身ですが、その卒業作品のオーケストラ曲「Rhapsody of Endeavor」を後に聴いてぶっ飛びました。高校3年生でこんな曲が書ける。皆が言う意味がはっきり分かりました。それで、第3番のオーケストレーションを全部お願いしたいと伝えて、第1回の打ち合わせの日時を決めました。これがその年、07年のゴールデンウィークの直後だったと思います。
山下洋輔
それで第3番も当然栗山さんにお願いしようとしていました。でも相変わらず売れっ子で国立音大の准教授でもある栗山さんは猛烈に忙しい。下書きをするアシスタントを誰かにやってもらう必要がありました。それで推薦されて現れたのが作曲科3年在学中の挾間美帆だったのです。どの段階までの作業をやって栗山さんにお渡しすればよいのかとある日相談すると、「挾間なら全部自分でやれます。彼女に全部任せて大丈夫です」とのお言葉でした。念の為に他の先生方に聞いても誰もが「挾間美帆」の名前を挙げました。実は挾間は国立音大のビッグバンドジャズのグループ「ニュータイド・ジャズ・オーケストラ」に1年の時に入って来ていて、その方面では面識があったのですが、「本業」の作曲でも誰もが認める逸材だったわけです。国立音高出身ですが、その卒業作品のオーケストラ曲「Rhapsody of Endeavor」を後に聴いてぶっ飛びました。高校3年生でこんな曲が書ける。皆が言う意味がはっきり分かりました。それで、第3番のオーケストレーションを全部お願いしたいと伝えて、第1回の打ち合わせの日時を決めました。これがその年、07年のゴールデンウィークの直後だったと思います。
山下洋輔
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla2008.asablo.jp/blog/2008/10/06/3801645/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。






コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。